本項では、翻訳管理が存在しない、または、翻訳管理のバージョンが未作成の場合に「翻訳管理の作成」を行う手順の説明をします。
翻訳管理が作成されているかは、ダッシュボードより確認できます。
上の図のように、操作メニューより「翻訳管理」を選択したとき「翻訳管理(作成)」ボタンが表示される場合、選択中のドキュメントでは、
翻訳管理が存在しない、または、翻訳管理のバージョンが未作成の状態です。
![]() |
翻訳管理の作成をするためには、事前に翻訳メモリツールの設定が完了している必要があります。 翻訳メモリツールが未設定で翻訳管理の作成をしようとした場合、「翻訳メモリツールはまだ設定していません。」のメッセージが表示されます。 |
翻訳管理の作成
翻訳管理の作成をしたいドキュメントの操作メニューを表示します。
① 操作メニューから、「翻訳管理」を選択します。 ② 「翻訳管理(作成)」ボタンをクリックすると、状況により、2つの画面のどちらかが表示されます。
・翻訳管理を新規作成する場合:「翻訳管理の新規作成」ダイアログが表示されます。
・新規以外で作成する場合:「翻訳管理のバージョン作成」画面が表示されます。
「翻訳管理の新規作成」ダイアログ、または、「翻訳管理のバージョン作成」画面にて操作を行います。
(「翻訳管理の新規作成」ダイアログは、翻訳管理を新規作成する場合のみ表示されます。新規作成ではない場合、「翻訳管理のバージョン作成」画面に遷移します。)
・「翻訳管理の新規作成」ダイアログへの入力
① 「翻訳管理名」、「翻訳管理キー」を入力します。 ② 「次へ」ボタンをクリックします。クリック後は「翻訳管理のバージョン作成」画面へ遷移します。 ・「翻訳管理のバージョン作成」画面への入力
① 翻訳対象に「ホームページ」、「ページタイトル」を含むかについて、含める場合はチェックボックスにチェックをします。 ② 翻訳管理が設定の内容で作成されます。 ダッシュボードを確認します。
①
翻訳メモリツールで設定した、翻訳ツール名が表示されます。 ②
それぞれのタブが持つ機能について、説明します。
・言語一覧タブ:言語の追加・削除、及び、翻訳実行の操作が可能です。
・翻訳図タブ:展開中の言語を図で表示します。視覚的に展開の状況が把握できます。
・詳細情報タブ:翻訳管理の詳細を表示します。編集もこのタブから行うことができます。
③
「編集」ボタン:翻訳管理の詳細を表示します。編集、及び、削除が可能です。 ④
追加言語、及び、翻訳ステータスの一覧を表示します。 ⑤
「追加」ボタンをクリックすることで、言語の追加を行います。 ⑥
「削除」ボタンで、選択した言語を削除します。 ⑦ 翻訳操作に使用するボタンです。